PR

【車内散策】JR東日本E231系

JR東日本
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はJR東日本の主力の一つ、E231系の車内を見ていこうと思います。

車内概要

ドア数(片側)4
座席セミクロスシート
前面展望
最前面座席なし

前面展望の記号:×:不可,△見にくいけど一応可能,〇:小さい子供はしんどいかな?,◎:小さい子供でも可能

車内詳細

車内全景です。

東海道線などで活躍するグループで、長距離運用を行うのでセミクロスシート配置になっています。

最前面です。

少し高めですが前面展望もできるサイズになっています。

車站部です。

トイレの逆側の車いすスペースはなんと社会の教科書に載っている部分です。

優先席を有する車站部です。

優先席はJR東日本特有の赤に灰色のストライプが入っているデザインです。

貫通ドアは無塗装でガラスがそこそこ下のほうまで来ています。

消火器は緊急時に分かりやすくていいですね。

ドアです。

3色LEDの案内表示器は千鳥配置、国鉄から続く無塗装ドアです。

ロングシート部分の座席です。

このどう座れば負担にならないのかという座席形状、肘置くと疲れる仕切り板と硬さのJR東日本クオリティ全開になっています。

E233系あたりから座席の硬度は下がっているとはいえ東海の315系を見習ってほしいレベルですから、、、、

ボックス座席部分です。

長距離ならクロスシート置いてやろうという多少の配慮でしょうか?

座席の硬さはいつも通りですがこの硬さのヘッドレストなんですか?

近鉄L/Cカーの如く硬さですがねえ

熱海~東京・渋谷などまでなら許容範囲ですが高崎線・宇都宮線方面への利用はグリーン車の利用をお勧めします。

終わりに

東京駅で22:00発のなすの277号とのワンシーンです。

E231系は登場が2000年と25周年で、毎日長距離運用をこなしているのでそろそろ置き換えもあるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました